Contents
リゾートバイトをするときに必ず入居することになる勤務先の寮。
寮についてはリゾバ未経験者さんにはわからないことだらけだと思います。
実際に私のツイッターアカウントには多くの質問が届くことがあります。
場所によりけりだと思うんですが広さとか防音性とか寒さ暑さとかが気になります。あべちさんが実際に住んでみて不便だったこと(またはよかったこと)が知りたいです!
場所によりけりだと思うんですが広さとか防音性とか寒さ暑さとかが気になります。あべちさんが実際に住んでみて不便だったこと(またはよかったこと)が知りたいです!
— ワナシ (@peardayooo) March 24, 2021
そこでこの記事はリゾバ歴5年で現役の仲居としてリゾバ中のわたしが寮に関する以下の質問に詳しくお答えしていきます。
これらに関する個の質問を私の体験談を元に詳しく解説していきます。
リゾバの寮は大きく分けると以下の6種類があります。
寮の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
個室寮 (完全個室) | プライベートが保てる 洗濯機、冷蔵庫、風呂、トイレがあるワンルームだと生活は楽 | 生活に必要なもの(掃除用具やトイレットペーパーなど)が部屋になかった場合、揃えるのにお金がかかる |
個室寮 (一部共同) | 食事スペースがあると、みんなでご飯したり飲み会したり出来るので楽しみができてストレスの発散になる | 共用部分が汚い場合がある 自分はあまり使わない場所も、掃除当番が回ってくる 使いたいものを使いたいときに使えない 外国人の方と一緒だと、食事スペースでの匂いが気になる事がある |
館内客室寮 | 出退勤が近くて楽、部屋が綺麗 | お客様に会う場合がある |
相部屋 | 周辺の観光、お店事情、悩み事、仕事の事など話が色々出来て楽しい 辛いとき励まし合える | 生活リズムや性格が合わないとツライ 名前付けてる私物のコーヒーやお菓子を勝手に食べられていた ロッカーがないと、財布・パスポートなどは鍵付きキャリーケースに入れたりして生活しなくてはいけない |
シェアハウスタイプ | クリスマスなどイベントの時にみんなでパーティーをしたり楽しめる | 共同スペースの使用時間がかぶって混むことがある |
家族(カップル)寮 | 家族(彼氏・彼女)といつも一緒に居られる | 喧嘩したりして少し離れたい時でも一緒で顔を見なくてはいけない |
風呂トイレなどの共用部分がある寮だと、サービス業って24時間動いてる人がいるから、休みの日も仕事の人と会うことがあり、「お疲れ様です。」の挨拶で仕事気分になってしまい、気持ち的に疲れてしまうことがあります。
また、苦手な人がいる場合は仕事以外でも会ってしまうことがあり、私は苦手な人がいた場合、出来るだけ会わないように部屋から出る前は廊下チェックしてから部屋を出るようにしていました(笑)
寮の情報は事前に調べることができます。
求人票に記載があるので、確認してみましょう。
たまに記載と違う場合もあるので、派遣担当者に求人票に乗っている寮で間違いないかは聞いておいたほうがいいです。
わたしは求人票で寮のタイプを見たら、派遣担当者に寮の写真がないか確認をして、あれば見せてもらっているので特に変な寮に当たったことはありません!
寮と職場の距離も求人票に書かれていることがほとんどです。
しかし、勤務先によって条件はバラバラなので事前にしっかり確認することをおすすめします。
わたしの経験から言うと、徒歩10分圏内のところが多いです。
しかし、場所によっては送迎バスで30分なんてところもあります。
今までで勤務した中で一番距離が近かったのは奥飛騨新平湯温泉の旅館で、寮と旅館が繋がっていたため徒歩1分で通勤可能でした。
一番遠かったところは城崎温泉の旅館で徒歩15分くらいです。
移動距離が遠いと、特に寝坊してしまった時に職場まで走る距離が長いのでとても大変です。
わたしは寝坊したときは諦めて歩いてました(笑)
ほとんどの場合、寮は男女分かれていて行き来禁止です。
しかし場所によっては男女同じ寮で、部屋の行き来は禁止だけど談話室があるという場所もあります。
わたしが2016年から働いた下呂温泉の旅館では、寮が男女分かれていなく部屋の行き来もOKだったので、カップルになった人たちは1つの部屋で生活をしている人もいました。
男子寮と女子寮の行き来を禁止しているところでも、監視カメラがあるわけではなかったのでこっそり入ってみんなで鍋パーティーをしたこともありました(笑)
しかし、あまりにも頻繁に行き来していると、話し声が聞こえたりしてバレてしまい、旅館から注意されている人もいました。
リゾートバイトは自然の中での生活になることが多く、虫が出る寮もあります。
わたしの地元の秋田ではあまり虫が出ることはなかったので慣れておらず、城崎温泉の寮でカメムシが大量発生したときは怖すぎて部屋に帰れず、車で寝たこともありました。
画像引用:ツイッター
「とりあえず何か対策を!」と思って調べていたら虫コロリというスプレーを発見して、買ってすぐに窓枠や部屋中に撒いたら1〜2ヶ月はカメムシが出なくなったので超オススメです!
いまではガムテープでカメムシを取ることができるようになり、いつ虫が出てもいいようにリゾバに行くときは必ずガムテープを持参するようになりました(笑)
私が今までリゾバした中で一番良かった寮は北軽井沢のゴルフ場の寮です。
2019年の7月から働き始めて最初は男女一緒の寮に入りました。
しかし、女子寮を新築で建てているところで完成したのが2019年8月でした。
ですから、出来たばかりの新築寮に入ることができました!
新築なので談話室も洗濯機も冷蔵庫ももちろん部屋も何もかもが綺麗。
逆に最悪だった寮は下呂温泉の寮です。
普通に生活する分には問題なかったのですが、部屋にあった冷蔵庫は汚すぎて一度も使っていません。
男女一緒の寮でトイレも共同、鍵が壊れていたのでトイレを使うときは人が来ないかヒヤヒヤしながら使っていました。
また、期間満了で退寮前に職場の人と泊まりで遊びに行ったのですが、帰ってきたら部屋が雨漏りして、畳にキノコが生えていたこともあります。(その後も畳を張り替えてはいるようですがいまだにキノコは生えてくることがあるみたいです。)
お仕事開始の前日に入寮になります。
この日を「移動日」と呼びます。
たとえば10日から働く場合は9日が移動日で入寮します。
移動日は仕事や寮の説明を受けたり、制服の支給をされます。
一通り説明を受けたらあとは自由なので自分の部屋の荷物整理などして過ごしましょう。
わたしは新しいリゾバ先に行く前は車で旅に出ていることが多く、派遣担当者にお願いして移動日を仕事開始の前々日にしてもらったことがありますし、リピートで行った旅館では1週間前に寮に入らせてもらって荷物だけ置かせてもらったこともあります。
けっこう融通がきくんですね!
担当者さんに相談してみるといいですよ(^^)
最終出勤日の翌日から2〜3日中の退寮になりますが、派遣先の厚意で1週間くらいいさせてくれる場合もあります。
最終出勤のあと部屋の荷物をまとめて、少し寮にいさせてもらえるなら職場で仲良くなった人と遊びに出かけたりもできますよ!
リゾバの寮は無料のところが多いです。
しかし、勤務先によっては月2〜3万円かかるところもあります。
私はできるだけ寮費無料のところを選んでリゾバしていますが、稼げる職場では『寮費を5,000円くらいならかけてもいいかなー』って思って少し寮費が引かれる勤務先を選んだこともありました。
リゾバ先で仲良くなった同僚に聞くと、寮費で20,000円引かれるところ(富士山温泉の旅館)にも行っていたようです。
寮費と光熱費は別です。
例えば、『寮費は無料だけど光熱費は5,000円を超えたら自分で払ってね』という場所もあります。
リゾバは寮費も光熱費も無料のところが多いですけどね!
これも求人票や派遣会社の担当者さんに事前確認することができます。
寮費は毎月のお給料から天引きされています。
布団などのクリーニング代がかかる場合があります。
退寮時にお金がかかる場合は仕事を決める段階の求人票に記載があるので事前に分かります!
わたしは過去に1箇所だけクリーニング代が4,000円かかると言われたところ(登別温泉)で働いたことがあったのですが、実際は請求もされなかったし、給料からも引かれてませんでした。(担当者が忘れただけかもしれませんが・・・。)
1回目は厳重注意、2回目は請求という場合が多いですね。
あとは、入寮の時に「壊した場合は費用請求します!」と言われて、実は請求されませんでしたってこともあります。
ですが、寮のものは自分のものではありません。
壊さないように気をつけて使いましょう。
今まで行ったところであったものを紹介するね!
家具家電 | 備品 | 掃除用具 |
---|---|---|
冷蔵庫 電子レンジ テレビ 棚 (3段ボックスなど) ベッド エアコン 電気ヒーター こたつ 扇風機 テーブル 洗濯機 | ハンガー 布団一式 鏡 ゴミ箱 | 掃除機 トイレの洗剤 トイレブラシ 雑巾 |
派遣先によって付いているものは全然違うので、こちらも派遣担当者に確認は必要です。
求人票に記載があるので事前に確認することができますが、ユニットバスだったり、良いところだと風呂トイレ別のところもあります!
部屋内に冷暖房が完備されている場所が多いですが、エアコンではなく扇風機と電気ヒーターなどの場合もあります。
北海道では暑くならないからなのか、部屋には暖房しかありませんでした。
北海道の登別温泉に夏にリゾバに行ったので心配でしたが、8月でも朝夜は寒いこともあり、暖房をつけることもありました。
クーラーがなくても快適に過ごせましたよ!
洗濯機は寮内に完備されています。
寮によって1部屋1台ついていたり、共有スペースに数台設置されているものを共同で使用したりします。
旅館によっては1回200円ほどかかるところもありますが、ほとんどのところで無料で使うことができます。
洗濯洗剤は自分で好きなものを準備しましょう。
共用だと洗濯機が汚くて洗濯したものに埃がたくさんつくこともありました。
たまに洗濯機の掃除をしたり、洗濯ネットの使用は必須だと思います。
また、みんなの仕事終わりの時間(夜9時過ぎとか)に洗濯機を使用するため、使いたいときに洗濯機が空いていないことも多いです。
刺しても大丈夫です。
私は部屋のドアの横にフックを刺して、部屋の鍵や車の鍵をかけて使っています!
寮で自炊することはできます。
キッチンが設置されていないタイプの部屋もありますが、自分でIHコンロや調理器具を持ちこんできている人もいましたよ!
上の写真のIHコンロも料理をしているスタッフの自前のものです。
食事付きの職場を選ぶと自分で用意しなくても大丈夫です。
職場によって従業員食堂があったり、街のお弁当屋さんに頼んでお弁当が支給されるところもあります。
お弁当だと揚げ物が多く飽きる人も多いです。
野菜不足になりがちで、結局外に食べに行ったりしてました。
基本的にNGです。
リゾバは勤務時間も長いのでペット同伴での入寮はおすすめできません。
私はリゾバ歴5年で日本中をリゾバしてまわっていますが、ペットを連れて入寮している方には一度もお会いしたことはありませんし、そういうお話を聞いたこともありません。
長時間犬や猫を慣れない環境で一人ぼっちで待たせるのはかわいそうなので、やめたほうがいいと思います。
派遣先で同居人を決められるので自分で相手を選ぶことはできませんが、同居人とどうしても合わない場合は派遣担当者に相談してみましょう。
部屋に空きがあったりしたら変えてもらえる場合もあります。
門限は特にありません。
しかし、夜遅くに帰ってくる場合は近隣に気を使ったほうがいいです。
休日にみんなで飲みに行って帰りが夜中2時頃になった時に、一緒に行った男の子が騒いでしまったことがあり、他の部屋の人から職場にクレームがきたことがありました。
Wi-Fi有りの寮だと無料で使えますが、繋がりにくい場合もあります。
ネット環境の有無などは求人票に記載されていることが多いので事前に確認することができます。
担当さんに直接確認してみるのがおすすめです。
寮のタイプによっては呼べる場合もありますが、外部の人を寮に入れるのはNGです。
家族や親族の場合は事前に職場の上司に許可をもらっておけばOKです。
他の人は仕事の休憩中だったりするので、わざわざ部屋に行っての挨拶は不要です。
中抜け休憩でラフな格好になり休憩しているところに新人さんが挨拶に来られたことがあったのですが、一瞬ではありましたが少し疲れたので、仕事の時にしっかりと挨拶をしたらOKだと思います。
こんな感じの趣味のものや生活用品が有ると良いですね!
わたしは中抜け休憩や休日にパソコンでブログを書いたり本を読んだりして過ごしています。
また、寮の部屋は寒いことがあり、暖房を使う機会が多いので加湿器が有ると便利です。
コンセントの位置も微妙な位置にあったり、数が足りないこともあるので延長コードは必ず持って行っています。
ちょっと温かいものが飲みたい、カップ麺を食べたい時には電気ケトルがあると部屋から出なくても良いので便利ですよ。
派遣先によります。
私が行った下呂温泉では職場と寮の間にローソンがありましたし、車ですぐのところにドラッグストアやスーパーもありました。
奥飛騨の職場では車で3分の距離にスーパーはありますが、コンビニまでは車で50分です。
コンビニ、スーパー、ドラッグストア、100均など、必要な周辺環境については事前に派遣担当者に確認しましょう。
寮の住所を教えてもらって直接受け取れる場合と、職場に送ってもらって職場の人が受け取って届いたものを渡してもらう場合があります。
寮の部屋が6階だったときは、部屋で直接受け取れたので、飲み物とか重いものは全部ネットショッピングを使っていました。
談話室が設置されている寮も多いです。
わたしはよく仕事終わりにみんなで集まって鍋パーティをしたり、誕生日の人がいたらみんなでお祝いしたりして楽しんでいました。
楽器の持ち込みは可能です。
北軽井沢のゴルフ場で一緒に働いた人は、ギターを持ち込んでいたり、キーボードを買って練習してる人もいました。
ただ、他の部屋の迷惑にならないように大きい音を出さないとか、夜はヘッドフォンを使うなどの工夫は必要です。
勤務先によります。
設置されていない寮もあるので、わたしはいつも洗濯ロープを必ず持参するようにしています。
コンパクトで荷物にならないのでおすすめです。
部屋でもタバコを吸うことはできます。
新築したばかりの寮の場合、全室禁煙の指定がある場合がありますが、その場合は外に喫煙スペースがあったりします。
禁煙でも窓を開けてタバコを吸っている人もいますが、匂いがついたりする可能性もあるのでやめておいたほうがいいでしょう。
わたしが勤務した場所では事件にあったことはありません。
しかし、同僚から聞いた話によると部屋やロッカーから現金が取られた人がいるということもあるようなので、施錠はしっかりしましょう。
相部屋の場合はロッカーがあるところが多いです。
ロッカーがない場合は貴重品はスーツケースに入れて鍵をしておくといいですよ。
まずは職場の上司に話して謝りましょう。
注意だけされて無料で鍵をくれる場合もあります。
しかし、鍵のお金を請求される場合もありますから鍵の取り扱いには気をつけましょう。
管理人というより、寮長がいる場合はありますが、寮長も同じ職場の人のため24時間寮にいるわけではありません。
ただ、寮のことで困ったことがあれば寮長に相談すると解決できる場合もありますよ!
私がこれまでのリゾバしていたときに入居していた寮の部屋の写真とその詳細をご紹介します。
広さ | 広め(約8畳) |
防音性 | ◎ 上下左右の部屋の音や声は全く聞こえなかった |
体感温度 | 夏は適温 冬は寒くてファンヒーター購入 |
寮費 | 無料 |
寮の部屋の備品 | 冷蔵庫 こたつ 電気ヒーター 扇風機 全身鏡 ブラウン管テレビ 布団一式 |
Wi-Fiの有無 | Wi-Fi有り。たまに繋がらないこともあり。 |
職場までの距離 | 徒歩5分 |
【不便だったこと】 |
---|
寮にお風呂がなかったこと |
トイレが男女共用だったこと |
お風呂が寮になくて、徒歩5分の職場で入らないといけなかったのはとても不便に感じました。
寮は男女分かれている作りではなかったので、トイレも男女共同でした。
しかも鍵が壊れていたので、どうしても我慢できないとき以外は寮から外に出て、隣の市営駐車場のトイレを使っていました。
それは確かに不便ね…
広さ | 普通(約6畳) |
防音性 | ◎ 上下左右の部屋の音や声は全く聞こえなかった |
体感温度 | 夏は適温 冬は寒い |
寮費 | 月5,000円 |
寮の部屋の備品 | 冷蔵庫 こたつ 電気ヒーター 扇風機 テレビ 布団一式 キッチン トイレ 洗濯機 |
Wi-Fiの有無 | Wi-Fi有り。たまに繋がらないこともあり。 |
職場までの距離 | 徒歩10分 |
【不便だったこと】 |
---|
エレベーターがない建物の6階だったこと |
寮が6階建で、わたしは6階でした。
エレベーターがないので階段での出退勤は疲れました。
お風呂も職場か寮の1階だったので、行くのがかなり面倒でした。
キッチンやトイレ、洗濯機など部屋にそろっていたのであまり不便はしませんでしたが…
毎回階段で上り下りしなくていけないのはキツいですね…
広さ | 普通(約6畳) |
防音性 | △ 部屋同士は離れていたので気にならなかったが、私の部屋はリビングの横だったので人がいる時は話し声など丸聞こえ |
体感温度 | ちょうど良い |
寮費 | 無料 |
寮の部屋の備品 | 扇風機 布団一式 |
Wi-Fiの有無 | Wi-Fi有り。ちゃんと繋がってました。職場までの距離 |
職場までの距離 | 徒歩10分 |
【不便だったこと】 |
---|
共同スペースの使用 |
同じレストランで働く3人で住んでいたので、共同スペース(トイレや洗面、洗濯など)の使用時間がかぶったりしたこと。
広さ | 広め(6畳+キッチンスペース) |
防音性 | △ 部屋の音は外や隣には聞こえないが、上下の階の人には聞こえる |
体感温度 | 寒い |
寮費 | 無料 |
寮の部屋の備品 | 冷蔵庫 テレビ 布団一式 キッチン トイレ 風呂 電子レンジ |
Wi-Fiの有無 | Wi-Fi有り。たまに繋がらないこともあり。距離 |
職場までの距離 | 徒歩15分 |
【不便だったこと】 |
---|
調理器具を一から揃えて荷物が増えたこと |
キッチンがついていたから料理をしたくなり、調理器具や調味料を一から揃えてお金がかかってしまった。職場でご飯が出るからそこまで揃えなくても良かったと思ったし、帰りの荷物が増えてしまった。
広さ | 普通 |
防音性 | ○ 廊下の声や音は聞こえるが、部屋の中の声や音は周りに聞こえない。 |
体感温度 | 朝夜は寒い、日中は普通 |
寮費 | 無料 |
寮の部屋の備品 | 冷蔵庫 全身鏡 テレビ ベッド、布団一式 洗濯機 キッチン ユニットバス 暖房 テーブル |
Wi-Fiの有無 | Wi-Fi無し。旅館のロビーでは使うことができました。 |
職場までの距離 | 徒歩2分 |
【不便だったこと】 |
---|
特になし! |
職場から徒歩2分で近かったのと、部屋になんでも揃っていたので特に不便はありませんでした。
広さ | 狭い |
防音性 | △ 2部屋ずつ隣り合った部屋で、隣の部屋には話し声など聞こえていた。 |
体感温度 | 普通 |
寮費 | 無料 |
寮の部屋の備品 | テレビ ベッド、布団一式 棚 ハンガーラック、ハンガー |
Wi-Fiの有無 | Wi-Fi有り。ちゃんと繋がってました。 |
職場までの距離 | 徒歩10分 |
【不便だったこと】 |
---|
部屋が狭い |
ゴミ捨て場まで遠い |
部屋が狭かったので荷物が多いとおく場所に困ることと、ゴミ捨て場まで少し距離があったので面倒でした。
広さ | 狭い |
防音性 | × 話し声など、内容が分かるくらい隣の部屋や廊下に聞こえていた。 |
体感温度 | 春秋は寒い、夏は普通 |
寮費 | 月2,000円 |
寮の部屋の備品 | 冷蔵庫 ベッド、布団一式 ユニットバス テレビ エアコン |
Wi-Fiの有無 | Wi-Fi有り。雨の日など天気が悪いと繋がらなくなってました。 |
職場までの距離 | 徒歩2分 |
【不便だったこと】 |
---|
共同スペースが空いているかの確認 |
靴で寮にいるか見られていたこと |
わたしの部屋は談話室の隣で洗濯室の目の前だったのであまり不便はありませんでしたが、部屋が2階の人は1階まで洗濯機が空いてるか見にきたり、談話室のキッチンが空いてるか見にくるのが面倒で大変そうだった。
寮の入り口がみんな一緒なので、靴が有るか無いかで寮にいるかいないかを見られていることがあり、それが嫌で靴を玄関ではなく部屋に置いていたことがあった。
広さ | 普通 |
防音性 | △ 隣の部屋の電話の声など聞こえる |
体感温度 | 普通 |
寮費 | 無料 |
寮の部屋の備品 | テレビ ベッド、布団一式 テーブル 鏡 ハンガー |
Wi-Fiの有無 | Wi-Fi有り。速度は早いけどたまに繋がらないこともあり。 |
職場までの距離 | 徒歩1分 |
【不便だったこと】 |
---|
洗濯機が1台しかなかったこと |
洗濯機やお風呂まで少し距離があるのと、洗濯機が1台しかなく、業務上で使うタオルなども全て洗濯しているので、使えない時間が多い。
あべちさんが寮において重要視するベスト3(1だけでも!)教えて欲しいです!
— モト🍭🍭🍭 (@ayta1110) March 24, 2021
人とワイワイするのは好きですが、人目を気にせずダラダラしたり寝たりブログを書いたり・・・1人の時間も必要です。
完全個室じゃなくても、自分だけの部屋があることが一番重要視しています。
出勤退勤に時間をかけたくないのと、稼げる職場を選んでいるので、朝早い出勤も多いです。
できるだけ寝る時間や自分の時間が欲しいので、寮と職場が遠いところは選びません。
また、雨の日など天気が悪い中外を歩きたくないのでできるだけ近いところで選んでいます。
わたしは結構寒がりなので、暖房を付けっ放しで寝てしまったり、仕事終わりに合わせて暖房がつくように設定したり、部屋にいる間はずっと暖房を使っています。
また、朝早い仕事がある日は電気を付けっ放しで寝ます。(本当は真っ暗にして寝たいけど寝すぎて寝坊してしまうから。。。)
普通に払えば、わたしは結構光熱費がかかる生活をしていると思います。
寮に入る時に、できるだけ節約をするように言われることもありますが、快適に生活したいのとあまりお金をかけたくないので寮費は少しかかっても光熱費は無料のところを選んでいます。
私が実際に勤務して月に30万円以上稼げたリゾバ先を公開している記事はこちら↓
作成中
リゾバで一番稼げる職種『仲居』について詳しく解説した記事はこちら↓