Contents
首都圏の非常事態宣言は解除されたんだけど、観光地の客足の状況はどうなの?今リゾバして稼げるの?
それでは2021年春、今現在わたしがリアルタイムで働いている奥飛騨新平湯温泉の旅館のリゾバレポートを詳しく紹介します!
わたしが現在、岐阜県の奥飛騨新平湯温泉で仲居をしながらリゾバ中です。
勤務先の主諸条件は以下の通りです。
場所 | 岐阜県奥飛騨の旅館 |
業務内容 | 業務全般 |
時給 | 1,150円 |
寮費 | 無料 |
食費 | 無料(出勤日1日3食) |
派遣会社 | アルファリゾート
![]() |
業務内容の欄に書いている「業務全般」とは、言葉通りなんでもやる職種になります。
イメージとしては、仲居+裏方+調理補助+フロント=業務全般です。
わたしがリゾバ中の旅館は部屋数10部屋で大規模な旅館というわけではありません。
お客様が20人近く入ると忙しいと思うレベルで、来客数は以下のような感じです。
奥飛騨新平湯温泉の客足状況 | |
---|---|
平日 (月~木) | 6〜9人 (2〜4部屋) |
週末 (金・土・日) | 15〜20人 (7〜満室) |
旅館の周りは歩いている人は少ないですが、車で15分くらい行ったところに「ひらゆの森」という日帰り温泉やお土産を買える場所ががあります。
そこに行くと駐車場には車がかなり停まっているのでお客様はきているようです。
緊急事態宣言が解除されて、しばらく休業していた近場の観光地(クマ牧場、新穂高ロープウェイ、飛騨大鍾乳洞など)も営業を再開しました。
奥飛騨温泉郷は7〜8月の夏が繁忙期になりますので、これからどんどんお客様は増えていくことが予想されます。
わたしは奥飛騨新平湯温泉に2021年2月の途中から働き始めているため、まだ1ヶ月分の給料明細がありません。
ですから、私の3月分のタイムカードを公開しちゃいます!
赤い数字は休憩時間です。
スタッフがたくさん働いているような旅館ではないので、結構シフトには入れています。
3月の後半は18連勤したよ・・・。 今まで下呂温泉での17連勤が最高だったから、連勤記録更新しました(笑)
時間も結構入ってるのでこれは稼げているのでは…と次のお給料日に期待。
ちなみに。
自分でシフトボードというアプリで給料計算すると、残業代を計算しないで24万くらいなので、実際はたくさん残業もしてるしもっといってるはず!
30万円には届きませんでしたが、それなりに稼げたのではないかと思います(^^)
今ってコロナの影響どうです?求人は増えてきてますか?減ってます?変わりなし?
正直まだコロナの影響は続いていますね。でも、仕事のバリエーションは少ないけど、徐々に仕事は増えてきているよ。
今ある求人でシフトに入れる仕事ってどんなものがあります??
小規模施設(小さい旅館とか)や屋外施設(ゴルフ・グランピングなど)の接客が多くて、裏方は全然ないかな。あと、大手の大規模施設は今月から新卒の入社があるから募集してないところも多いよ。
小規模施設だと大規模なところよりもコロナの心配も少なくてお客様も来るから仕事にも入れるんですね。わたしが働いている旅館も小さいから、大きいところよりは安心って言って来ているお客様が多いし。地域的にはどこがいいとかあります?
東北と関西はコロナの影響が強くて求人はまだ少ないかな。それ以外の場所であれば結構大丈夫かも。 今は稼ぐためにリゾバに行くというよりも、稼ぐための準備でリゾバに行く、もしくは行ったことのないところに行きたい、のんびり働きたいって人にはいいかもしれないね。
稼ぐための準備ってどういうこと?
連休や夏になれば忙しくて稼げる職場は増えてくるはずだから、その前に仕事を決めて慣れておくことをオススメします!忙しい職場にいきなり入るのは大変だし、稼げる求人が出てきたときに経験が多い人に求人を取られて結局仕事が見つからなかった・・・なんてこともありえるからね!
結論から言うと、行くべきです。
コロナの影響がまだ残っていたとしても、4月はコロナに関係なくリゾートバイトでは一度客足が落ち着く時期でもあります。
ゴールデンウィークや夏の繁忙期に向けて、4月の暇な時にしっかり仕事を覚えておきたいところです。
4〜5月の短期でリゾバに行き、その職場が良かったら延長をするという流れが最高ですね。
契約を延長する時には時給アップの交渉をするのがおすすめです!
「期間延長を考えてるんですけど、時給って上がりませんか…?」 と担当者に聞いてみると延長分から時給UPできることが多いですよ!
朝食対応は、調理場の中で仕事する人とフロアで仕事する人に分かれるよ!
調理場の中の人 | フロアの人 | |
---|---|---|
朝食準備 | 炊き上がったご飯を電気ジャーにうつす その日の夕食で使うお皿の準備 朝食15分前に籠盛りの料理準備 | その日の夕食で使う食前酒、前菜の籠のオーロラ、天ぷら皿の天紙の準備 湯豆腐のお湯張り フルーツ、湯豆腐の薬味を配る 15分前に朴葉味噌のセット 10分前にお茶の土瓶セット |
朝食対応 | お客様が何名入ったか調理場に伝えておひつにご飯を入れる 組数多い時はフロアでお客様対応(料理説明) | お客様に料理の説明 空いてる時間は帰った部屋の下げものや夕食のテーブルセット |
朝食片付け | 下がってきたお皿をひたすら洗って片付ける 夕食で使うお皿の準備 食洗機の掃除 | 帰った部屋から下げもの お客様全員帰ったらはたきをして掃除機かけ 食事処の拭き掃除 夕食のテーブルセット |
10時にお客様がチェックアウトするので、朝食対応の後30〜60分休憩してから館内の清掃をします。
朝のスタッフは基本的に3人いるので、わたし達はロビー・トイレ・お風呂に分かれて掃除の担当をしています。
掃除の仕事内容は以下のような感じだよ!
夕食準備も調理場の中で盛り付けをする人と外で釜戸でご飯を炊く人に分かれます。
料理の盛り付けが1〜2人と、釜戸でご飯炊きが1人です。
板場は社長一人でやっているので、わたしたちも料理の盛り付けをするんです。
業務全般のうちの調理補助の部分だね!
上の写真の右のほうにある黄色い箱(バンジュウ)に朝準備したお皿が入っているので、その日の数を確認しながら料理を盛りつけたり、食材ををカットしたりします。
私たちがやるのは以下の業務です。
これらを15〜17時までの間に1〜2人でやります。
お客様の人数が少ない時は1人で余裕で終わりますが、お客様が多い時は時間ギリギリになることもあります。
また、漬物などあらかじめカットされたものが残っていれば良いのですが、使い切った場合はこれも自分たちでカットしないといけないので、余計に時間がかかります。
今の時期は酢の物にホタルイカを使っているので、ひたすら目と口と背骨をとる作業もしています。
しかし、お客様に料理を出した時に「きれいー!」と言われると、「自分が盛り付けたんです!」って言いたくなるくらい嬉しくなっちゃいます!
仲居としてリゾバをすると、盛り付けをする機会なんてほぼありません。
わたしも5年のリゾバ生活で盛り付けは初めての仕事です。
しかし、自分で盛り付けをすると、すぐに料理内容を覚えられることがメリットであります!
この旅館のご飯は、ジャーでスイッチオン!ではないんです。
釜戸で炭をおこして時間と手間をかけてご飯を炊いています。
わたしも最近ご飯を炊くようになって、その様子を動画で撮ったので載せておきますね!
ご飯炊きの人はみんなと別のところで1人でもくもくと作業します。
米炊きをしながら以下のことも並行して行います。
米炊きの仕事は、おこげが綺麗にできた時は最高〜! だいたい17時目安で盛り付けとご飯炊きどちらも終わらせて、休憩に入るよ!
食事処は、旅館の部屋数と一緒で10部屋あります。
全席に囲炉裏があって、焼き物の五平餅と岩魚の塩焼きを刺すので、17時半にご飯休憩が終わったら炭を各席に配ります。
食事の開始時間が18:00と18:30なので、時間に合わせて先付、前菜、食前酒などをセットしてお客様を待ちます。
卓持ちはひとりでだいたい2席。
忙しい時でたまに3席。
人数的には6人くらいです。
あまり多く担当させたらお客様に迷惑がかかるという考えの社長なので、とても働きやすい職場です。
料理を最後まで出し終わって、片付けと朝食セットが終われば1日のお仕事終了です。
食事は大女将(社長のお母さん)が作ってくれて、テーブルに準備されてあるものを自分で取るスタイルです。
カレー、焼き魚、チャーハン、唐揚げ、ラーメン、うどん、餃子、オムライス、ハンバーグなど色々な料理が出てきますが、どれもかなり美味しいです。
みんなで雑談をしてる時に、私が「トマトが嫌いで下呂の飛騨牛専門店に行くとトマト丼をトマト抜きで頼む」って話をしてたら、次の日から何も言わずに朝食のトマトを抜いてくれるようになりました。
大女将の口癖は「いっぱい食べて!」美味しいからつい食べすぎちゃいます。
寮は個室です。
和室と洋室があって、わたしは洋室に入りました(洋室は2部屋しかない)。
トイレとか洗面は共同なんですが、毎日の館内清掃の時に寮のトイレも掃除をしているのでいつもきれいです。
お風呂は寮についていないので旅館の温泉に入ります。
時間制限なく夜通し入れるので、お客様にも従業員にも誰にも会わない夜中か早起きして早朝に入ることが多いです。
空いていたら貸切風呂も使えるので、朝は貸切風呂に行ってお風呂に入ってそのまま化粧とか仕事の準備をしています。
徒歩15分(車3分)くらいでスーパーはありますが、コンビニやドラッグストアまでは車で50分かかります。
少し不便かと思いますが、職場で食事は出るし、お金を貯める目的で働くのであれば、変な誘惑が少なくて良いかもしれません。
また、今働いている旅館から徒歩5分くらいでたるまの滝という場所があります。
滝の裏側にトンネルがあり、昼間でもライトアップされていて綺麗です。
ずっと屋内にいるのもよくないので、天気がいい日の中抜け休憩にお散歩するのにぴったりな場所ですよ!
大変だなって思うのは、最初に覚えることが多いことです。
冒頭で言ったように、業務全般って仲居+裏方+調理補助+フロントって感じなので、仕事量も多く当たり前に覚えることが多いんです。
メモをすることもたくさんあるので、朝用と夜用でメモ帳を分けて使っています。
わたしは普段メモしなくてもだいたい仲居の仕事は一緒なのですぐに仕事を覚えられるんだけど、ここでは全然覚えられませんでした(笑)
良いとこは結構自由なところでしょうか。
お風呂は空いてたら貸切風呂も使えるし、わたしはブログを書いたりもするので空いている時間にお客様用のスペースを使わせてもらっています。